知らないと損するお金や税金ニュースVol.25 『【基準地価】3年ぶりに上昇!住宅地もバブル期以来のプラスへ』

知らないと損するお金や税金ニュースVol.25 『【基準地価】3年ぶりに上昇!住宅地もバブル期以来のプラスへ』

【基準地価】3年ぶりに上昇!住宅地もバブル期以来のプラスへ

2022年9月20日、国土交通省によって「基準地価」が公表されました。
住宅地や商業地などの全用途平均が3年ぶりに上昇し、さらに住宅地に関してはバブル期以来のプラスに転じるなど、経済活動の正常化に伴い、基準地価は全国的に回復傾向にあります。

基準地価とは?
基準地価とは、毎年7月1日を基準日とし、都道府県が9月下旬頃に公表する土地の標準価格をいい、基準地の1㎡あたりの価格を表します。
地価に関する公的な指標としては「公示価格」がありますが、毎年1月1日を基準日とする公示価格に対し、遅れて公表される基準地価によって半年ごとの動向を探ることも可能です。

経済活動の正常化による影響
2022年9月20日に公表された基準地価では、次ページ表のとおり全用途での平均が0.3%増加しており、3年ぶりにプラスに転じました。


※中核4市とは、札幌、仙台、広島、福岡を指す

また住宅地に関しては14の都道府県でプラスとなり、全国平均では1991年以来、31年ぶりに上昇しています。
特に東京や大阪、名古屋の三大都市圏については、新型コロナウイルスに関する規制緩和に伴う個人消費の持ち直しや店舗需要の回復により、全用途および住宅地、商業地のいずれもプラスとなっています。

さらにコロナ禍による生活様式の変化などの影響もあり、大都市近郊のエリアに対する需要も拡大しており、中核4市での増加率は6%を超える結果となりました。
一方で地方圏に関しては過疎地を中心に下落傾向が続いており、今後もこのような傾向が続いた場合には、都市と地方での二極化傾向がますます加速すると懸念されます。

基準地価は国内の経済状況を反映するひとつの指標となるため、価格の推移に関しては注視する必要があります。 本年は全国的な回復傾向を示したものの、昨今の物価上昇や不安定な海外情勢の影響を受ける可能性もあるため、特に不動産取引に関しては慎重な判断が求められるでしょう。

☆経済産業省から経営革新等支援機関として認定を受けており、お客様ご希望に沿った幅広いサービスに対応可能

☆経営革新等支援機関推進協議会より、
 ・税務会計だけではなく、認定支援機関業務や、財務支援などの付加価値支援を積極的に支援する100事務所として2年連続「TOP100事務所」
 ・税務会計だけではなく、認定支援機関業務や、財務支援などの付加価値支援を積極的に支援し、他事務所の模範となる取組を行った事務所として「ベストプラクティス賞」
をダブルで受賞

☆さらに経営革新等支援機関推進協議会より、「ベストプラクティス賞」の受賞事務所の中から最優秀賞として「ベストプラクティスアワード」を受賞

☆会計税務顧問だけの対応している5つ星アドバイザーも少なくない中、財務や補助金.助成金.融資支援も積極的に行いながら、お客様のニーズに沿ったご支援を継続してきた結果、開業からわずか1年半でfreee最高位である5つ星アドバイザーに認定
※西日本で最短最速1位を記録(2021年10月26日 時点)※

☆freee社の年間表彰企画「freee Seasonal Meetup 2021」でヒーローアドバイザーとして抜擢

☆豊富な経験とスピーディーな対応をもとに、圧倒的なコストパフォーマンスで高い付加価値をご提供いたします。

会計税務や財務決算申告会社設立経営支援バックオフィス業務効率化融資獲得支援補助金申請支援経営力向上計画の策定優遇税制の活用
に関するご相談は税理士法人アピロまでお気軽にお問い合わせください。

税理士法人アピロ兵庫県芦屋市上宮川町2番8ー301号0797-61-4512info@apiro-tax.com