知らないと損するお金や税金ニュース Vol.2
『【最高裁判決】路線価によらない相続税課税は「適法」!判決のポイントは?』
令和4年4月19日、不動産相続に関して下された最高裁判決が注目を集めました。
相続税では路線価に基づいて不動産評価額を算定することが原則ではありますが、今回の判決ではその路線価による評価にNGが突きつけられる結果となったのです。
■ 路線価とは … 毎年7月1日に国税庁が公表。各道路に面した「土地1㎡あたりの価額」を表す。
争点となった不動産の概要は下図のとおりです。
納税者は「路線価評価」に基づいて相続税を計算した結果、納税額ゼロ円として申告しましたが、国税当局が行った「鑑定評価」では評価額が大幅に増加。
最高裁判決では国税当局側の主張が認められ、納税者へ約3億2,900万円(加算税含む)が追徴課税されることになったのです。
ポイント1 路線価評価額と時価が乖離しすぎている
「路線価=適法」と杓子定規に当てはめると、時価よりも路線価評価が大幅に小さい物件を購入することで簡単に相続税対策ができ、富裕層ほど大胆な節税が可能となってしまいます。
実際に「富裕層向けの節税スキーム」が広がっており、今回のケースでは納税者側が算定した路線価評価額は鑑定評価額の約1/4、金額としては9億円以上の開きがあります。
今回の最高裁判決は、そのような“行き過ぎた節税対策”に一石を投じる結果と言えるでしょう。
ポイント2 節税目的であることが明白
今回の事例では不動産購入時のローン申請にあたり、銀行の稟議書に「相続税対策のための不動産購入」であることが明記されていました。
また購入時の年齢がすでに90歳超であったことや、相続発生後1年足らずのうちに当該物件のひとつを売却したことも“露骨な税金逃れ”という印象を強める結果となったと考えられます。
今回の判決では路線価によらない課税が「適法」と判断され、過度な節税対策がもたらすリスクを再認識させられる結果となりました。
相続税対策を行う際には節税効果だけでなくリスクにも目を向け、税理士などの専門家に相談することで慎重な判断を心掛けましょう。
☆経済産業省から経営革新等支援機関として認定を受けており、お客様ご希望に沿った幅広いサービスに対応可能
☆経営革新等支援機関推進協議会より、
・税務会計だけではなく、認定支援機関業務や、財務支援などの付加価値支援を積極的に支援する100事務所として2年連続「TOP100事務所」
・税務会計だけではなく、認定支援機関業務や、財務支援などの付加価値支援を積極的に支援し、他事務所の模範となる取組を行った事務所として「ベストプラクティス賞」
をダブルで受賞
☆さらに経営革新等支援機関推進協議会より、「ベストプラクティス賞」の受賞事務所の中から最優秀賞として「ベストプラクティスアワード」を受賞
☆会計税務顧問だけの対応している5つ星アドバイザーも少なくない中、財務や補助金.助成金.融資支援も積極的に行いながら、お客様のニーズに沿ったご支援を継続してきた結果、開業からわずか1年半でfreee最高位である5つ星アドバイザーに認定
※西日本で最短最速1位を記録(2021年10月26日 時点)※
☆freee社の年間表彰企画「freee Seasonal Meetup 2021」でヒーローアドバイザーとして抜擢
☆豊富な経験とスピーディーな対応をもとに、圧倒的なコストパフォーマンスで高い付加価値をご提供いたします。
会計税務や財務決算申告会社設立経営支援バックオフィス業務効率化融資獲得支援補助金申請支援経営力向上計画の策定優遇税制の活用
に関するご相談は税理士法人アピロまでお気軽にお問い合わせください。
税理士法人アピロ兵庫県芦屋市上宮川町2番8ー301号0797-61-4512info@apiro-tax.com