2022年4月になると、いろいろな新しい制度が施行されます。
その制度に係る助成金が出ることはもちろん、改正した法律へ対応することにもなります。
そこで今回は、2022年4月から施行される制度についてご紹介します!
<民法の改正>
民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられる。
〇18歳からできる行為
・携帯電話の購入、クレジットカードの作成等の契約を個人で締結できる
・10年有効パスポートが取得可能
・公認会計士・司法書士・医師・薬剤師等の国家資格取得可能
※結婚可能年齢は男女とも18歳に統一
〇20歳以上からできる行為
・飲酒・喫煙
・公営ギャンブル など
<育児・介護休業法の改正>
【2022年4月1日】
〇「育児休業を取得しやすい雇用環境の整備」「妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置」の義務化
・育児休業に関する研修の実施
・相談窓口の設置
・自社の育休取得の事例を労働者へ提供
・育児休業制度等の方針の周知
〇本人、配偶者の妊娠・出産等を申し出た労働者に対して、育児休業の取得意向の確認を個別に行うことの義務化
〇継続雇用期間1年未満の有期雇用労働者も、育児休業の取得可能
【2022年10月1日】
・出生後8週間以内に最長4週間の追加育休取得が可能に(2週間前までの申出が必要)
・育休中の就業が可能
・育児休業の分割取得が最大2回までに延長
<労働施策総合推進法の改正>
「パワハラ防止法」が中小企業向けに施行
<女性活躍推進法の改正>
自社における女性活躍推進のための行動計画の策定と、行動計画の社内周知・外部公表の義務が常時雇用労働者301人以上からが101人以上の中小企業に拡大
<個人情報保護法の改正>
・短期保有データの個人データ化
・保有個人データの開示請求のデジタル化
・利用停止・消去請求権、第三者への提供禁止請求権の要件緩和
・個人データの授受についての第三者提供記録の開示請求権
・事業者の責務追加(漏えい時の報告義務・不適正な利用の禁止
・特定分野を対象とする認定団体制度の新設
・外国事業者に対する報告徴収・立入検査等の罰則追加
<特許法の改正>
・海外からの模倣品流入への規制が強化
・海外事業者による模倣品の輸入行為が商標権(意匠権)侵害となることの明確化
・第三者意見募集制度の導入
<賃上げ税制の導入>
(1)大企業の場合
・前年度から継続雇用している従業員の総給与額が前年度比4%以上アップ⇒法人税が25%税額控除
・前年度から継続雇用している従業員の総給与額が前年度比3%以上アップ⇒法人税が15%税額控除
※上記いずれかの取組を行った上で、教育訓練費が前年度比20%以上増加した場合、5%の税額控除
(2)中小企業の場合
・雇用している労働者の給与等支給総額が前年度比で2.5%以上増加⇒法人税が30%税額控除
・雇用している労働者の給与等支給総額が前年度比で1.5%以上増加⇒法人税が15%税額控除
※上記いずれかの取組を行った上で、教育訓練費が前年度比10%以上増加した場合、10%の税額控除
(3)適用期間
令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に開始する各事業年度
※個人事業主は令和5年~令和6年
<年金の繰り下げ年齢延長>
現在は原則65歳の受給開始年齢を繰り延べできるのは70歳までですが、4月からは75歳まで可能になります。
☆経済産業省から経営革新等支援機関として認定を受けており、お客様ご希望に沿った幅広いサービスに対応可能
☆経営革新等支援機関推進協議会より、
・税務会計だけではなく、認定支援機関業務や、財務支援などの付加価値支援を積極的に支援する100事務所として2年連続「TOP100事務所」
・税務会計だけではなく、認定支援機関業務や、財務支援などの付加価値支援を積極的に支援し、他事務所の模範となる取組を行った事務所として「ベストプラクティス賞」
をダブルで受賞
☆さらに経営革新等支援機関推進協議会より、「ベストプラクティス賞」の受賞事務所の中から最優秀賞として「ベストプラクティスアワード」を受賞
☆会計税務顧問だけの対応している5つ星アドバイザーも少なくない中、財務や補助金.助成金.融資支援も積極的に行いながら、お客様のニーズに沿ったご支援を継続してきた結果、開業からわずか1年半でfreee最高位である5つ星アドバイザーに認定
※西日本で最短最速1位を記録(2021年10月26日 時点)※
☆freee社の年間表彰企画「freee Seasonal Meetup 2021」でヒーローアドバイザーとして抜擢
☆豊富な経験とスピーディーな対応をもとに、圧倒的なコストパフォーマンスで高い付加価値をご提供いたします。
会計税務や財務決算申告会社設立経営支援バックオフィス業務効率化融資獲得支援補助金申請支援経営力向上計画の策定優遇税制の活用
に関するご相談は税理士法人アピロまでお気軽にお問い合わせください。
税理士法人アピロ兵庫県芦屋市上宮川町2番8ー301号0797-61-4512info@apiro-tax.com