2023年10月 インボイス制度開始! 見落としがちな重要ポイント!

2023年10月 インボイス制度開始! 見落としがちな重要ポイント!

■ 「インボイス制度」とは ━━━━━・・・・・‥‥‥………
インボイス制度(適格請求書保存方式)とは、適格請求書(インボイス)と仕入税額控除に関するルールを定めた制度です。
軽減税率の導入に続き、2023年10月に導入されます。
インボイス制度が始まると、買手が消費税の仕入税額控除を行うとき、売手が交付した適格請求書の保存をしなければいけません。

【売手の対応】
◎売上に関するインボイスの発行
・要件を満たしたインボイスの交付
・インボイスの端数処理の見直し
・複数書類のインボイス対応
・インボイスの写しの保存
・インボイスの登録申請

【買手の対応】
◎仕入れに関するインボイスの受領
・要件を満たしたインボイスの受領
・取引先が適格請求書発行事業者かの確認
・受領したインボイスの保存
・経過措置を考慮した記帳
・取引先への確認と管理

■ 課税事業者に切り替えるか検討をしている場合以下をチェック✔ ━━━━━・・・・・‥‥‥………
※売り手の方は要チェック※
【免税事業者を継続】
✔インボイス制度 ×非対応
✔こんな人におすすめ
 ・ 売上先は事業者ではない個人事業主が多い
 ・ 取引先は免税事業者が多い
✔メリット
 ・ 今までどおり消費税を納税する必要はない
 ・ 売上が下がらなければ収入を維持できる
✔デメリット
 ・ 仕入税額控除の対象にならず、取引先から消費税分の値引きを要求される可能性がある
 ・ 課税事業者(適格請求書発行事業者)との競合に負ける可能性がある

【課税事業者に切り替え】
✔インボイス制度 〇対応
✔こんな人におすすめ
 ・ 取引先は課税事業者が多い
 ・ 今後事業拡大していきたい
✔メリット
 ・ 取引先の仕入税額控除の対象になるので、安定的に取引できる
 ・ 納税額を売上税額の2割に軽減する負担軽減措置を3年間受けられる
✔デメリット
 ・ 消費税の納税義務が発生する分、手取りが減る
 ・ インボイスは従来の請求書より記載項目が増えるため、経理が複雑になる

■ 免税事業者や未登録の課税事業者からの課税仕入れに係る経過措置 ━━━━━・・・・・‥‥‥………
※買い手の方は要チェック※
・2023年10月1日インボイス制度導入~2026年9月30日までの3年間 免税事業者等からの課税仕入れ80%控除可能(※)
 ↓
・2026年10月1日~2029年9月30日までの3年間 免税事業者等からの課税仕入れ50%控除可能(※)
 ↓
・2029年10月1日~ 控除不可

※この経過措置による仕入税額控除の適用にあたっては、免税事業者等から受領する区分記載請求書等と同様の事項が記載された請求書等の保存と、この経過措置の適用を受ける旨(80%控除・50%控除の特例を受ける課税仕入れである旨)を記載した帳簿の保存が必要です。

■ さいごに  ━━━━━・・・・・‥‥‥………
\取引先への確認をしておきましょう!/
仕入税額の全額を控除はできないので経過措置の間に機会損失にならないように取引会社の方向性をできるだけ早く確認しておきましょう!

ご不明点はぜひご相談ください。

☆経済産業省から経営革新等支援機関として認定を受けており、お客様ご希望に沿った幅広いサービスに対応可能

☆経営革新等支援機関推進協議会より、
 ・税務会計だけではなく、認定支援機関業務や、財務支援などの付加価値支援を積極的に支援する100事務所として2年連続「TOP100事務所」
 ・税務会計だけではなく、認定支援機関業務や、財務支援などの付加価値支援を積極的に支援し、他事務所の模範となる取組を行った事務所として「ベストプラクティス賞」
をダブルで受賞

☆さらに経営革新等支援機関推進協議会より、「ベストプラクティス賞」の受賞事務所の中から最優秀賞として「ベストプラクティスアワード」を受賞

☆会計税務顧問だけの対応している5つ星アドバイザーも少なくない中、財務や補助金.助成金.融資支援も積極的に行いながら、お客様のニーズに沿ったご支援を継続してきた結果、開業からわずか1年半でfreee最高位である5つ星アドバイザーに認定
※西日本で最短最速1位を記録(2021年10月26日 時点)※

☆freee社の年間表彰企画「freee Seasonal Meetup 2021」でヒーローアドバイザーとして抜擢

☆豊富な経験とスピーディーな対応をもとに、圧倒的なコストパフォーマンスで高い付加価値をご提供いたします。

会計税務や財務決算申告会社設立経営支援バックオフィス業務効率化融資獲得支援補助金申請支援経営力向上計画の策定優遇税制の活用
に関するご相談は税理士法人アピロまでお気軽にお問い合わせください。

税理士法人アピロ兵庫県芦屋市上宮川町2番8ー301号0797-61-4512info@apiro-tax.com